このたび、東方学院では、通常の通年講座のほかに、「東方学院ミニ講座」を開講することとなりました。
「東方学院の講座をとってみたい」「仏教やインド思想に興味がある」など東洋思想・文化に興味を持ちながら、「難しそう」「一年通えるかどうか自信がない」というような方や、学院のことを知らなかった方々を対象にご用意しました、1回から3回程度の短期講座です。
東方学院の講義を体験して頂くための催しとなっていますが、現在、東方学院に通っていらっしゃる方々もお申込みいただけます。
ごく入門的で、仏教の基礎的な知識も必要ない内容となっておりますので、安心してご受講いただけます。
今回は、2023年9月~2024年3月までに開催される講座をご用意しました。
入会金や手数料はございません。経費は、各講座欄記載の「受講料(税込み)」のみです。
どうぞこの機会に、お気軽にご受講をご検討いただけましたら幸いです。
なお、オンライン講座はオンデマンドで視聴することもできますので、開催日時を過ぎていてもお申し込み可能です。
2023年8月 東方学院長
開講科目は5種類です[仏像][インド入門][仏教入門][語学][実技]
2023年度開講科目一覧
仏像
M1) 仏像入門【対面・東京本校 402号室】
田中公明 講師(中村元東方研究所専任研究員、東洋大学大学院講師)
全3回 8/24(木)、9/28(木)、10/26(木)、11/30(木) 13:00~14:30
※開催日程が変更になりましたのでご注意ください。
受講料(税込み):12,000円

最近は「仏像ブーム」「仏教美術ブーム」といわれますが、マスコミを見ていると、学術的には問題のある書籍・番組や、いわゆるライターと呼ばれる人々が、専門家の書いたものをまとめて、一般向けの概説書・入門書を出版するといったものが多く見られます。
最近の学問的成果を、そのレベルを落とさずに一般の人々にも分かりやすく伝えるということは難しいことですが、本講座では多くの国宝級仏像が制作された奈良・平安・鎌倉の三時代を中心に、仏像彫刻の傑作を、見てゆくことにします。
M2) ネパール仏教入門;諸尊信仰を中心に【オンライン】
佐久間留理子 講師(大阪観光大学教授)
全1回 2024/2/11(日)15:00~16:30
受講料(税込み):4,000円

ネパールの伝統的仏教は、密教的色彩の濃い大乗仏教です。
カトマンズあるネパール仏教最大の聖地・スヴァヤンブーやパタンにあるゴールデン・テンプル(通称)などには、日本でもよく知られている観音菩薩、文殊菩薩、般若波羅蜜女神、不動明王などの信仰がみとめられます。
このような諸尊信仰について、現地で撮影した豊富な写真を用いて解説していきます。
インド入門
M3) インドの学び方講座―ヨガ思想の源流の訪ね方【オンライン】
有賀弘紀 講師(中村元東方研究所専任研究員・東京外語大学講師)
全1回 9/18(月)19:00~20:00
受講料(税込み):4,000円
ヨガは身体の調子を整えるエクササイズとして広く知られています。
では、その源流は?というと、とても哲学的・宗教的なインドの思想にたどりつきます。
その思想は、多種多様な哲学・思想を展開したインド思想史の一角をなしています。
この講座では、ヨガの源流に興味をもった方への概説と学び方のアドバイスを行います。
仏教入門
M4) はじめて学ぶ仏教~仏教の「ことば」と「かたち」① 【対面・東京本校402号室】
黒川文子 講師(松籟学舎主宰・NHK学園オープンスクール講師)
全1回 9/15(金 )17:00~18:30
受講料(税込み):4,000円
「仏教とは?」こうした問いに答える講座です。
予備知識は必要ありません。
仏教全体を「ことば」と「かたち」の2方向から学び、仏教の基本を理解できるようになります。
全3回の講座ですが、1回ずつのお申込みも歓迎します。
第1回 仏教の「ことば」
仏教の教えが書かれているのが仏典(=仏教聖典)、これが「ことば」です。ここでは仏典を紐解きます。
M5) はじめて学ぶ仏教~仏教の「ことば」と「かたち」② 【対面・東京本校402号室】
黒川文子 講師(松籟学舎主宰・NHK学園オープンスクール講師)
全1回 10/20(金)17:00~18:30
受講料(税込み):4,000円
「仏教とは?」こうした問に答える講座です。
予備知識は必要ありません。
仏教全体を「ことば」と「かたち」の2方向から学び仏教の基本を理解できるようになります。
全3回の講座ですが、1回ずつのお申込みも歓迎します。
第2回 仏教の「かたち」
仏像や絵画、寺院、芸術…これらが仏教の「かたち」、世界は仏教の「ことば」に基づいて仏教文化をつくってきました。
第2回は形から見ていきます。
M6) はじめて学ぶ仏教~仏教の「ことば」と「かたち」③ 【対面・東京本校402号室】
黒川文子 講師(松籟学舎主宰・NHK学園オープンスクール講師)
全1回 11/17(金)17:00~18:30
受講料(税込み):4,000円
「仏教とは?」こうした問に答える講座です。
予備知識は必要ありません。
仏教全体を「ことば」と「かたち」の2方向から学び仏教の基本を理解できるようになります。
全3回の講座ですが、1回ずつのお申込みも歓迎します。
第3回「ことば」と「かたち」を学ぶ「ことば」と「かたち」を学ぶことで仏教の一番大切なところを理解していきます。
M7) ブッダのことばに出会う【対面・東京本校402号室】
黒川文子 講師(松籟学舎主宰・NHK学園オープンスクール講師)
全1回 2024/3/15(金)10:30~12:00
受講料(税込み):4,000円
仏教はブッダのことばに始まります。
現代語訳の仏典を開いてブッダの「ことば」に出会います。
そこには驚くほど新鮮で心をいやしてくれる「ことば」が輝いています。
「ことば」の背景を説明しつつ、ブッダのことばをご紹介します。

M8) ブッダとその教え 超入門【オンライン】
勝本華蓮 講師(姫路市立生涯学習大学校講師)
全1回 2024/3/12(火)14:00~15:30
受講料(税込み):4,000円
インドでお生まれになったブッダ(釈尊)の生涯とその教法(ダンマ)を学ぶ、「仏教」に関心をもたれた方のための入門講座です。
仏教の歴史と教義について、重要なところに的を絞り、全体像が把握できるように概説いたします。
通年講座のダイジェスト版にあたります。
語学
M9) はじめてのパーリ語(超入門)【オンライン】(対面可・大阪 ※対面を御希望の場合は申込み時に備考欄にご記載ください。)
勝本華蓮 講師(姫路市立生涯学習大学校講師)
全3回 9/26(火)、10/24(火)、11/21(火)17:30~19:00
受講料(税込み):12,000円
原始仏典をインドの原語(パーリ語)で読んでみたいけれど、できるかどうか不安という方にお勧め。
まったくの初心者向けの講座です。
パーリ文法の大まかな骨組みをご理解いただくことを目標に、講師の作成したプリントを配布しますので、文法書も、辞典も要りません。
まずはトライ。
M10) ”簡単な”パーリ文を読む(初級)【オンライン】(対面可・大阪 ※対面を御希望の場合は申込み時に備考欄にご記載ください。)
勝本華蓮 講師(姫路市立生涯学習大学校講師)
全3回 12/12(火)、2024/1/23(火)、2024 /2/13(火)17:30~19:00
受講料(税込み):12,000円
パーリ語文法の基礎知識はあっても、自力での読解はまだ難しく、演習授業の参加には「気おくれ」を感じておられる方にお勧めの講座です。
文法的に読み易く思想的に重要な文章を、いくつかの有名聖典の中から抜き出して、講師が解説します。
テキストはPDFで配布します。
水野弘元『増補改訂 パーリ語辞典』(春秋社)をご用意ください。
実技
M11) はじめての仏像彫刻~手づくりの楽しみ~【対面・東京(荒川区・阿遮院)】
西山多寿子 講師(仏像彫刻家)/小田谷史弥 講師(修復工房東京文化財修復所主宰)
全1回 第2土曜(9月~3月)13:00~16:00
受講料(税込み):4,000円
自分の手で何か形をつくってみませんか?
人類は長い歴史の中で、日用品でも、道具でも何もかも手で造ってきました。
現在はその生活がすっかり遠くなってしまいました。
しかし、「自分の手で形をつくる」楽しみを知ると世界が変わります。
彫刻は特に面白いです。
今回は「はじめて講座」ですので、お申込み者のお好みに合わせて、木彫でも粘土でも体験していただけます。
ご持参いただくのは「ノートと鉛筆」のみ。
道具などはすべて教室で準備します。
お気軽にお越しください。
M12) インド音楽の伝統と現在① ―古典音楽の世界【対面・東京本校402号室】
小日向英俊 講師(シタール奏者、東京音楽大学客員教授)
全1回 9/4(月)15:00~16:30
受講料(税込み):4,000円
インドの芸術(古典)音楽の全体像を概観します。
北インドのヒンドゥスターニー音楽、南インドのカルナータカ音楽のさまざまな声楽と器楽に着目しながら、その歴史についても紹介します。
対面講義で、実際の楽器(シタール)にも触れていただき、音楽を支える伝統技術についても確認したいと思います。
M13) インド音楽の伝統と現在② ―民俗芸能と映画音楽【オンライン】
小日向英俊 講師(シタール奏者、東京音楽大学客員教授)
全1回 10/2(月)15:00~16:30
受講料(税込み):4,000円
多様な言語が拡がる「インド世界」に見られるさまざまな民俗芸能の形態は、「サンギータ」と言う歌、器楽、舞踊と物語が結びついたものと理解できます。
インド映画が音楽に満ちあふれたエンターテイメントであるのは、こうした民俗芸能の姿が影響していると言われています。
本講座では、民俗芸能と映画のつながりにも着目しながら、近年日本でも人気が出ているインド映画の状況を紹介します。
M14) インド音楽の伝統と現在③ ―南アジア系移民の音楽【オンライン】
小日向英俊 講師(シタール奏者、東京音楽大学客員教授)
全1回 11/6(月)15:00~16:30
受講料(税込み):4,000円
世界に拡がる南アジア系移民は、そのコミュニティーでさまざまな音楽を持っています。
明治期以後の日本にも、南アジア系移民が少なからず居住することになりました。
本講座ではこうした状況を概観するとともに、横浜、神戸、沖縄、東京のインド系移民の音楽文化について紹介します。
【お申込み方法のご案内】
以下の①、②、③の3ステップでお申込み完了です。
①「東方学院ミニ講座受講申込フォーム」で必要事項をWEBご入力
下記のリンクをクリックして、必要事項をご入力願います。
お申し込みフォーム
※WEBによるお申込みフォームの入力が難しい方には、「紙」のお申込み用紙をファックスでお送りすることも可能でございます。
ご希望の場合は、お電話(03-3251-4081)にて東方学院事務局までご連絡のほどお願いいたします。
②「ご受講料」をゆうちょ銀行の指定口座にお振り込み願います。
【受講料お振り込み口座】(ネットバンクからのお振込も可)
・ゆうちょ銀行 ・記号・番号 00120-2-105515
・加入者名:公益財団法人中村元東方研究所
・郵便局備え付けの青の払込取扱票をご使用ください。
・通信欄に受講希望科目の記載をお願いいたします。
【入会金・手数料】
・入会金や手数料はございません。ご希望科目の受講料欄に記載の金額(税込み)をお振り込み願います。
③ ①と②が確認できましたら、「お申込み手続き完了メール」をお送りします。
こちらが受講票の代わりになります。
開講1週間前になってもメールが届かない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。
【申込期限】
・可能な限り開講日の1週間前にはお手続きをお済ませください。
(開講が迫っている場合は、事務局まで、電話・メール等でご相談ください)
※その他、ご不明の点などございましたら、下記までお問合のほどお願いいたします。
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-17-2
公益財団法人中村元東方研究所/東方学院
電話 03-3251-4081、FAX 03-3251-4082、メール info@toho.or.jp