(T43) 仏画入門
山田 美和(やまだ みわ)
NHK 学園講師
オリジナルの下図をなぞって描く写仏から、さらに古典の作品をもとに、経典の決まりごとにそって、仏画を描くための表現を学んでゆきます。白描の仏さまから、彩色の絵の具の溶き方など、ご自分ならではの仏さまを描いてゆきます。仏画を仏法の法門のひとつとして仏さまについて学んでゆきましょう。寺院や美術館での学習の場合は事前にお伝えします。
「東方学院」は本学院に賛同する学者個人とそのもとで学ぼうとする学徒によって構成される共同体としてのグループの連合です。
山田 美和(やまだ みわ)
NHK 学園講師
オリジナルの下図をなぞって描く写仏から、さらに古典の作品をもとに、経典の決まりごとにそって、仏画を描くための表現を学んでゆきます。白描の仏さまから、彩色の絵の具の溶き方など、ご自分ならではの仏さまを描いてゆきます。仏画を仏法の法門のひとつとして仏さまについて学んでゆきましょう。寺院や美術館での学習の場合は事前にお伝えします。
来馬 正行(くるま しょうぎょう)
曹洞宗観音院住持
「参禅は坐禅なり」と『正法眼蔵』に示される只管打坐の坐禅を実践し、『正法眼蔵』七十五巻の巻頭「現成公案」より、各巻の宗旨である「法」の事実が説かれる道元禅の、根本の教えに実参実究する。
※着替え場所は男女ともございます。
※坐禅が組めない方につきましては、椅子を使用するなどの配慮をいたします。安心してご参加ください。
菅沼 荘二郎(すがぬま そうじろう)
菅沼アトリエ主宰
絵を描くことによって、日常の生活に活気がうまれ、物事に新しい感覚を呼び起こすようなことが生じてくる、こんなことを考えております。たえず新鮮な感覚を持つことは、絵では大変必要なことです。何を描いてもかまいません。自分の気に入ったものをみつけることが大事だと思います。宗教画、風景画、人物画、抽象画など。基礎はいりません。自由に好きなように描く。パステル、水彩、油彩、その使い方などをお教えします。
西山 多寿子(にしやま たずこ)
仏像彫刻家
小田谷 史弥(おだや ふみや)
修復工房東京文化財修復所主宰
【初級】
(1)この講座を開設された西村公朝先生の教えを引継ぎ受講生個々の「仏像」をめざします。指導は受講生個々人ごとに行います。あなたの心の「ほとけさま」を作ってみませんか。
(2)初心者も経験者も学びたい内容にそって自分に合った仕方で基礎力を養って下さい。
(3)初めての方もお気軽にご参加下さい。
【中級】
(1)造像技法の実技を学びます。自由課題による仏像制作(木彫、その他の材質)。
(2)必要に応じて、古典造像技法等の講義を行います。
※道具を扱える程度の経験が必要ですが、不足の点は受講後学ぶことが出来ます。