(C01) 仏教文献講読:『摂大乗論釈』を読む

福田 琢(ふくだ たくみ)
同朋大学教授

【仏教文献講読『摂大乗論釈』を読む:第2月曜15:00-16:30】瑜伽行派の実質的な祖師、アサンガ(無著)の『摂大乗論』(五世紀)は、唯識思想に基づいて大乗仏教の全容を組織的に論述した教義書です。この講座はこのテキストを、弟のヴァスバンドゥ(世親)による註釈と併せて読み進みます。

(C02) 原始仏教の思想

服部 育郎(はっとり いくろう)
(公財)中村元東方研究所専任研究員

【原始仏教の思想:第2火曜13:30-15:00】原始仏教の思想について、成立が古くかつ重要な仏典『スッタニパータ』を中心資料に用いながら考える。経典の文章をていねいに読みながら、説かれた背景なども顧慮し、必要に応じてパーリ語原典の説明も加えて学んでいきたい。

(C03) 浄土三部経を読む

武田 龍(たけだ りゅう)
同朋大学仏教文化研究所客員所員

【浄土三部経を読む:第3水曜14:30-16:00】大乗仏教では理想の修行の場として浄土が構想され、浄土への往生が濁世からの救済と考えられるようになりました。今年は中国仏教徒の経典観を考慮しつつ、もう一度浄土三部経を読みます。

(C04) ボロブドゥール寺院の第二・三回廊レリーフに見る善財童子の南詢物語

宇治谷 顕(うじたに あきら)
名古屋音楽大学名誉教授

【ボロブドゥール寺院の第二・三回廊レリーフに見る善財童子の南詢物語:木曜14:00-15:30】インドネシアのジャワ島中原には仏教遺跡・ボロブドゥール寺院が残存する。このボロブドゥール寺院の第二・三回廊には、『華厳経』入法界品に記される善財童子が53人の善知識を訪ねて歩くレリーフが残る。本講座はこのレリーフを題材とし、『華厳経』入法界品・善財童子の南詢物語と読み合わせ、仏道修行の道程を解説する。

(C05) チベット仏教における如来蔵(仏性)思想

谷口 富士夫(たにぐち ふじお)
名古屋女子大学教授

【チベット仏教における如来蔵(仏性)思想:土曜13:00-14:30】14世紀にチベットで活躍したトルポパの主著『山法了義大海』は、煩悩は空なるもので実在しないが、如来蔵(=仏性)は永遠にして堅固な実在であると説いた著作です。本講座では『山法了義大海』の内容を確認しながら、チベット仏教において如来蔵(仏性)がどのようなものと捉えられてきたかを考えます。