(K01) スッタニパータ(経集)

山口 務(やまぐち つとむ)
真宗大谷派願照寺住職

【スッタニパータ(経集):月曜15:30-17:00または19:00-20:30】釈尊の言葉を含み、最古層の仏教経典のひとつと言われるスッタニパータ(経集)を中村元先生の訳を中心に読みます。パーリ語ができなくても受講できます。講義の中で辞書の引き方、初級文法の説明を行いながら進めます。

(K02) 『グルブム』を読む

西岡祖秀

西岡 祖秀(にしおか そしゅう)
四天王寺大学名誉教授

【『グルブム』を読む:3・5水曜13:30-15:00】『グルブム』はチベットにおいて最も尊崇されている宗教詩人・ミラレパ(1040-1123 / 1052-1135)の説教歌集です。本講では、チベット語原典をテキストにして原典に忠実な翻訳を心懸けたいと思います。チベット語上級習得者を対象とします。

(K03) 釈尊と弟子たちの物語

岡本 健資(おかもと けんすけ)
龍谷大学准教授

【釈尊と弟子たちの物語:木曜11:00-12:30】仏典は釈尊の言葉を伝えるだけでなく、釈尊や弟子の「生き様」も描いています。この講義では、釈尊と弟子たちの「生き様」を描く仏典を読み、そこに内包される思想を研究会員の皆さんと一緒に検討します。

(K04) 『テーリーガーター』を読む

勝本 華蓮(かつもと かれん)
姫路市立生涯学習大学校講師

【『テーリーガーター』を読む:2・4木曜14:00-15:30】『テーリーガーター』(長老尼偈)は、女性修行者たちの詩を集めたパーリ聖典です。本講座では原典を講読しますので、パーリ語の基礎的な文法を習得された方や学習中の方にお勧めします。

(K08) 死生学へのいざない

西岡 秀爾(にしおか しゅうじ)
四天王寺大学非常勤講師、上智大学グリーフケア研究所客員所員

【死生学へのいざない:第3土曜16:30-18:00】死生学の醍醐味は、「死」ならびに「死にゆくこと」を身近な問題として見つめ直すことにより、いま・ここ・わたしの「生(いのち)」のあり方を問うことです。身近な人や自分自身の「老・病・死」と真摯に向き合い、避けることのできない多様な喪失とともに生きる道を探ります。

(K09) パーリ語中級

平木 光二(ひらき こうじ)
近畿大学講師

【パーリ語中級:2・4水曜17:40-18:40】この講座では、散文だけでなく、韻文にも親しんでいただくため、韻文経典と史書の読解・講読を並行しながら授業を進めることにします。

(K10) パーリ語入門

平木 光二(ひらき こうじ)
近畿大学講師

【パーリ語入門:2・4水曜18:45-19:45】この講座は、パーリ語が初めての方や一度学んだことがあるがもう一度学び直したい方を対象とした入門講座です。辞書を片手に自力でパーリ語を読めるようになることを目標とします。