2024年度東方学院、各講義のご紹介

X(旧Twitter)に投稿した、講義のご紹介をまとめました。
これらの文章は事務局で作成したもので、講義名をクリックすると詳細に飛びます。
講義詳細は講師の先生方から頂いた文章をそのまま載せていますので、ご受講のご参考になさってください。
関西校はこちら 中部校はこちら

東京本校

仏教入門:藤井教公学院長
50年の歴史を持つ東方学院の最初期からある講義です。中村元博士の行った東方学院講義の記録を基本テキストに、インドで生まれた仏教に関する全般を講義します
まずは仏教の初歩の初歩を学びたい方におすすめします
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

インドの思想と文化―インド思想史入門―:加藤隆宏講師
インド哲学者中村元博士が学院を始めて以来の講義です
古代インドの宗教聖典ヴェーダや、哲学書ウパニシャッドから始まるインド思想史の概観をたどります
インド哲学とは?を最初から知りたい方におすすめです
オンラインのみの講義です

仏教の図像学〈後期のみ〉:田中公明講師
日本、インド、チベット、中国、朝鮮半島など、仏教美術を通してアジア全域の文化交流を探求する、美術分野に興味のある方へおすすめの講義
田中講師はほぼ毎年講義が変わるので、これが気になった方はぜひ今年にご受講を!
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

仏教論理学入門:林慶仁講師
論理学は「正しく真の認識を得る目的で思考の形式や法則を研究する」学問。この講義は特に仏教、ブッダに関する証明、論証などを学びます
インドの仏教に関して結論だけでなくその思考の過程をじっくりと味わい考えたい方へ
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

現代脳科学と仏教心理学:浅野孝雄講師
ブッダの教えを、現代の脳科学をもとにひもといていく講義です。紀元前の教説を現代の科学を用いて再発見します
脳科学と仏教思想、脳と心…異なる視点で仏教(ブッダ)の教えを深めたい方へおすすめ
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です
この講義は仏教の基礎的知識が必要です

大乗仏教思想概説:渡辺章悟講師
大乗仏教は、源流はインドであるものの、いま日本はじめ東アジアで広く信仰されている仏教。身近すぎて、その思想は実は知らないことが多いのではないのでしょうか?そんな方におすすめの講義です
オンラインのみの講義です

ヒンドゥー教の思想と文化:宮本久義講師
インドの宗教といえば、仏教よりもヒンドゥー教が最初に思い出される方も多いのではないでしょうか。日本と同じ多神教のヒンドゥー教。その神々や教義について学びたい方はこの講義がおすすめです
オンラインのみの講義です

仏教の「存在の眞理」とその哲学的開放・続:津田眞一講師
リンク先の講義説明の中の「シェリング」とはドイツの哲学者フリードリヒ・シェリング。西洋哲学と仏教思想の比較を通して仏の教えを明らかにします
仏教思想と西洋哲学の対比に興味のある方へ
教室(東京本校)のみの講義です
この講義は仏教の基礎的知識が必要です

東南アジアの宗教・歴史・文化:奈良修一講師
東南アジアについての講義です。実はこの地域全般をメインテーマにした講座はあまり他になく、東南アジアの歴史や文化を知りたい方にはピッタリの内容です
東南アジアに縁のある方、縁のあった方へおすすめします
オンラインのみの講義です

真の宗教と社会倫理へのいざない:釈悟震講師
宗教は一般社会とどう関わっていたのか?古代インドからその実例を学びます。並行してブッダの心の言葉『ダンマパダ(法句経)』講読を試みます
古代インドの宗教と社会の関係、仏教の原典に触れたい方に
教室(東京本校)のみの講義です

英語による仏教哲学:Mathew Varghese講師
サンスクリット原典とともに、仏教の哲学的な面を学ぶ講義です。非常に分かりやすいサンスクリット語と英語で、日本語では味わえない言葉の意味を探求します
哲学としての仏教に触れたい方へ
オンラインのみの講義です
仏教の初歩的知識が必要です

『華厳五教章』を読む:竹村牧男講師
中国の唐時代に成立した仏教宗派・華厳宗(日本では奈良の東大寺が華厳宗のお寺)。『五教章』はその教学の要点をまとめた著作で、それを講読します
伝統ある東大寺とも繋がる仏教、華厳の教えを深く学びたい方へ
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です
仏教の初歩的知識が必要です

アビダルマ入門:木村紫講師
「アビダルマ」は「アビ=研究、ダルマ=法」つまり、仏教の教えを解説したり註釈を入れたりした書物。仏教思想をどう分析、理解するか?その基礎を学ぶ講義です
仏教思想の解釈に興味のある方におすすめです
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

法華経を読む:北川前肇講師
法華経は大乗仏教の経典で、「人間の絶対肯定」が説かれ、現代日本でも有名かつ人気があります。講義では法華経にある言葉を一つずつ吟味し学びます
法華経を深く丁寧に学びたい方へおすすめです
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

中論の思想:奥住毅講師
インド大乗仏教の「中観派」(空思想、中道を説く)という大きな学派を作り出した竜樹の著作『中論』。この講義ではその注釈書をテキストにして「実体がない空の思想」を学びます
中論は難しい内容ですが「空の思想」に踏み入ってみたい方に
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です
仏教の基礎的知識が必要です

唯識説(唯識入門):奥住毅講師
唯識学でも最難解ともいわれる『成唯識論』をより入門的に解説し「唯識=あらゆる存在がただ<心の作り出したイメージ>」であると知ることをめざす講義です
「唯識」という大変難しい教説を学ぶ一歩を踏み出したい方へ
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です
仏教の基礎的知識が必要です

『教行信証』講義:本多弘之講師
『教行信証』は浄土真宗の開祖親鸞の著作。その内容から親鸞の思想と信念を学ぶ講義です。浄土真宗は現代の日本社会にも深く根付いている宗派ですが、改めてその思想を学びたい方におすすめします
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

聖徳太子の思想─仏教との関わりから─:藤井教公学院長
聖徳太子は日本の仏教ととても関係が深い人物。太子の伝記や日本書紀といった歴史的な記録と共に、聖徳太子の思想を仏教との関わりにおいて学びます
聖徳太子の、特に仏教思想に関わる部分について興味のある方へ
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

初級チベット語入門:石川巌講師
チベット語でも仏教の経典が多く残されています。そんなチベットの文献を読解するための語学の基礎的な講義です
チベットの文章を音読・翻訳ができるよう、実践を求める方へおすすめします
オンラインのみの講義です

サンスクリット語初級:水野善文講師
サンスクリットは古代インドの支配階級が用いた言葉で、日本でも「梵語」として知られています。この講義は初心者向けにサンスクリット語の初頭文法と簡単な文章を読みます
サンスクリットを初めて学びたい方へ
オンラインのみの講義です

サンスクリット語中級(1):水野善文講師
サンスクリットは古代インドの支配階級が用いた言葉で、日本でも「梵語」として知られています
サンスクリット語初級を終えた方や、サンスクリット語の基礎知識があり実際の文献に触れたい方へ
オンラインのみの講義です
サンスクリット語の基礎的知識が必要です
講師・曜日・時間の異なるサンスクリット語中級(2)もあります

インド哲学の原典を読む:有賀弘紀講師
古代からのインド哲学の主要な学派(六派哲学)の一つ、ヴェーダーンタ学派の原典『マーンドゥーキャ頌』を講読します
インド哲学を原典から読んでみたいという方におすすめです
オンラインのみの講義です
サンスクリット語の基礎的知識が必要です

サンスクリット語中級(2):有賀弘紀講師
サンスクリットは古代インドの支配階級が用いた言葉で、日本でも「梵語」として知られています
サンスクリット語初級を終えた方や、サンスクリット語の基礎知識があり実際の文献に触れたい方へ。
オンラインのみの講義です
サンスクリット語の基礎的知識が必要です
講師・曜日・時間の異なるサンスクリット語中級(1)もあります

パーリ語文献講読:林隆嗣講師
パーリ語は古代インドやスリランカの庶民階級が用いた言葉で、仏教の古い経典はパーリ語で書かれ現在まで伝わっています。この講義では、実践的にパーリ文献を読み訳していきます
パーリ語の初級文法を学び終えた方へおすすめ
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

パーリ語入門:林隆嗣講師
パーリ語は古代インドやスリランカの庶民階級が用いた言葉で、仏教の古い経典はパーリ語で書かれ現在まで伝わっています。この講義では、初心者向けに文法を学びます
パーリ語を初めて学びたい方におすすめします
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

チベット語原典に親しむ:石川巌講師
チベット語文法を学びたての初学者が古典チベット語の文献に親しむための講義です。仏教文献を講読します
チベット語の初歩を学んだ方へおすすめの講義ですが、初めての方でも受講可能です
オンラインのみの講義です

坐禅の実習と『正法眼蔵』の提唱:来馬正行講師
『正法眼蔵』は曹洞宗の開祖・道元の著作で、その思想が記されています。この講義は、日常から離れ「只管打坐」のただひたすらに座る座禅を実践します
座禅を通して仏教や道元禅師の教えに触れたい方へ
教室(東京都武蔵野市)のみの講義です
着替え場所は男女ともあります
坐禅が組めない方へは、椅子のご用意があります

絵画(宗教画、風景画、人物画、その他)実技:菅沼荘二郎講師
絵画の実習をおこないます。その講義名の通り、様々なテーマ、色々な画材でも対応でき、自由に描くことができます
絵を描きたい、描き方を学びたいという方へおすすめです
教室(東京)のみの講義です

仏像彫刻の基礎実技と仏像彫刻実技:小田谷史弥講師、西山多寿子講師
あなたの心の仏さまを彫ってみませんか?初心者から経験者まで、一人ひとりの希望に合わせて使う道具も決めていきます
はじめて仏像彫刻に挑戦してみたい方にも経験者の方にもおすすめです
教室(東京・荒川区)のみの講義です

日蓮の書簡を読む —身延山における日々の活動について—:関戸堯海講師
歴史上の人物が残した書簡=手紙はその人の日常や人となりを知ることができます。日蓮が信徒たちに送った丁寧な書簡から、その日々の活動を考えます
日蓮聖人の手紙に親しみ、その実際的な活動を知りたい方におすすめします
全3回(4、5、6月に1回ずつ)の集中講義です
教室(東京本校)・オンライン併用の講義です

関西校

スッタニパータ(経集):山口務講師
『スッタニパータ』は成立が最も古いとされている仏典の一つ。インドで生まれた仏教、その根本に触れることができます
日本でおなじみの仏教ではないインドの根本仏教、ブッダの教えを学びたい方へ
教室(京都市)のみの講義です

ブッダとその教え―聖求経から―:勝本華蓮講師
聖なる正しい道=仏道を探求するパーリ語仏典「聖求経」を読みながら、ブッダの生涯や教えを学ぶ講義です。ブッダや、インドでの仏教がどうであったかを知りたい方へ
オンラインのみの講義です

釈尊と弟子たちの物語:岡本健資講師
教義だけではなく、ブッダやその弟子たちの生き様が描かれる仏典。そこに残された彼らの物語に焦点を当て、その思想をひもといていく講義です
ブッダや弟子の生き方を含めて仏教の思想を学びたい方へ
教室(京都市)・オンライン併用の講義です

『テーリーガーター』を読む:勝本華蓮講師
『テーリーガーター』は女性の仏教修行者たちの仏典(中村元博士訳の岩波文庫本は『尼僧の告白』)。この講義ではパーリ語の原典から講読します
パーリ語の文法など基本を習得済みの方におすすめです
オンラインのみの講義です
パーリ語の基礎的な知識が必要です

仏教入門:北川清仁講師
仏教の思想と歴史の初歩を学ぶ講義です。今年はさらに日本の密教を中心とした講義となります
関西(兵庫県明石市)周辺で、仏教の初歩的・全般的なことを知りたい方、日本の密教に興味のある方へおすすめします
教室(兵庫県明石市)のみの講義です

『ヨーガ・スートラ』を読む:西尾秀生講師
インド哲学の学派の一つヨーガ学派の経典『ヨーガ・スートラ』を講読する講義。ヨーガは「心の作用の抑制」を指すそうで、現代においてもヨガとして実践されています
ヨーガの根本の原典に触れたい方へ
オンラインのみの講義です

死生学へのいざない:西岡秀爾講師
「死」や「老・病 」を通して、今ここにある「生」を考える死生学。仏教の説く「生・死・老・病 」の苦しみと向き合いながら、生きる道を探る講義です
死との向き合い方を模索する方、生きることを考えたい方に
教室(大阪市)のみの講義です

パーリ語入門:平木光二講師
パーリ語は、古代インドやスリランカの庶民階級が用いた言葉で、仏教の古い経典はパーリ語で書かれ現在まで伝わっています。この講義は辞書の引き方など初歩的な段階から始めます
パーリ語を初めて学びたい方におすすめします
オンラインのみの講義です

パーリ語中級:平木光二講師
パーリ語は、古代インドの庶民階級が用いた言葉で、仏教の古い経典はパーリ語で書かれ現在まで伝わっています。この講義では、実際にパーリ語の文献購読を実践します
パーリ語の初級文法を学び終えた方へおすすめです
オンラインのみの講義です
パーリ語の基礎的知識が必要です

サンスクリット語入門:茨田通俊講師
サンスクリットは古代インドの支配階級が用いた言葉で、日本でも「梵語」として知られています。この講義は基本から理解することを目的としています
関西周辺の、サンスクリット語を初めて学びたい方へ
教室(大阪市)のみの講義です

サンスクリット語初級:茨田通俊講師
この講義は茨田講師「サンスクリット語入門」からの続講で、入門から漏れた基本的な文法を学びながら、サンスクリット文をさらに読んでいきます
関西周辺の、サンスクリット語入門を受講後の方へ
教室(大阪市)のみの講義です
サンスクリット語の基礎的知識が必要です(初学者の場合は、茨田講師の「サンスクリット語入門」からの受講をおすすめします)

サンスクリット語講読:茨田通俊講師
サンスクリットは古代インドの支配階級が用いた言葉で、日本でも「梵語」として知られています。サンスクリット文を自力で実際に読む講義です
関西周辺の、文法習得後に実際の文献に触れたい方へ
教室(大阪市)のみの講義です
サンスクリット語の基礎的知識が必要です

仏画入門:山田美和講師
ご自分ならではの仏さまを描いてみませんか?お寺の教室で、仏画を描くための表現方法や画材の扱い方を学ぶ集中講義です
仏さまを描きたい、きちんと仏画の描き方を学びたいという方におすすめします
教室(和歌山県有田郡)のみの講義です
5月に3回と6月に3回の集中講義です

中部校

仏教文献講読:『摂大乗論釈』を読む:福田琢講師
『摂大乗論釈』は「瑜伽行派の唯識思想に基づいた大乗仏教」の全容を述べた教義書。瑜伽行派は大乗仏教の学派の一つです
超難解といわれる唯識思想に挑戦したい方へ
オンラインのみの講義です
仏教の基礎的知識が必要です

原始仏教の思想:服部育郎講師
インドで生まれた頃の、仏教の最初期の教えについて学ぶ講義。今日本で根付いている仏教の教えは初期はどうだったのか?パーリ語原典も見つつ進めていきます
日本伝来以前からの根本仏教の教えを学びたい方へ
教室(名古屋市)のみの講義です

浄土三部経を読む:武田龍講師
浄土三部経は『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の極楽往生に不可欠な三つの大乗仏教の経典。今年は阿弥陀如来と極楽についてが主な講義テーマです
大乗仏教の経典、阿弥陀如来、極楽について学びたい方へ
教室(名古屋市)のみの講義です

ボロブドゥール寺院の第二・三回廊レリーフに見る善財童子の南詢物語:宇治谷顕講師
ボロブドゥールはインドネシアにある仏教遺跡。仏教修行が有名な善財童子の様子がレリーフに描かれています
仏教の特に仏道修行について学びたい方へおすすめ
教室(名古屋市)のみの講義です

仏典解読のためのチベット語入門:谷口富士夫講師
初心者がチベット語仏典が読めるようになるためのチベット文語文法の講義。全27回で丁寧に文法を学ぶことができます
チベット語の仏典を原典から読みたい、特に名古屋周辺のお住まいの方へ
教室(名古屋市)のみの講義です

サンスクリット語初級:佐久間留理子講師
古代インドの支配階級が用いたサンスクリット語を、初心者向けに全4回の少ない講義の中で学びます。簡単なサンスクリット文の読解もあります
名古屋周辺の、サンスクリットに興味ある方の第一歩に
教室(名古屋市)のみの講義です

サンスクリット語講読:佐久間留理子講師
インド叙事詩『マハーバーラタ』収録のお話や古代インドの説話集などの古典文学を、サンスクリット語で講読します
名古屋周辺の、サンスクリットの基礎文法を学習後、継続した学びを求める方へ
教室(名古屋市)のみの講義です
初級のサンスクリット語の知識が必要です