(C01) 仏教文献講読:『摂大乗論釈』を読む

福田 琢(ふくだ たくみ)
同朋大学教授

【仏教文献講読『摂大乗論釈』を読む:第2月曜15:00-16:30】瑜伽行派の実質的な祖師、アサンガ(無著)の『摂大乗論』(五世紀)は、唯識思想に基づいて大乗仏教の全容を組織的に論述した教義書です。全10章のうち、今年度は阿頼耶識説について解説した第1章の後半を扱う予定です。

(C02) 原始仏教の思想

服部 育郎(はっとり いくろう)
(公財)中村元東方研究所専任研究員

【原始仏教の思想:第2火曜13:30-15:00】原始仏教の思想について、成立が古くかつ重要な仏典『スッタニパータ』を中心資料に用いながら考える。本年度は、「無常」「苦」「煩悩」「慈悲」などの基本的な教えは、初期の仏教においてはどのように説かれていたのかを学びたい。

(C03) 浄土三部経を読む

武田 龍(たけだ りゅう)
同朋大学仏教文化研究所客員所員

【浄土三部経を読む:第3水曜14:30-16:00】大乗仏教では理想の修行の場として浄土が構想され、浄土への往生が 濁世からの救済と考えられるようになりました。今年はインドにおける大乗仏教の興起の中で、阿弥陀如来と極楽について考えます。

(C04) ボロブドゥール寺院の第二・三回廊レリーフに見る善財童子の南詢物語

宇治谷 顕(うじたに あきら)
名古屋音楽大学名誉教授

【ボロブドゥール寺院の第二・三回廊レリーフに見る善財童子の南詢物語:木曜14:00-15:30】インドネシアのジャワ島中原の仏教遺跡ボロブドゥール寺院の第二・三回廊には、『華厳経』入法界品に記される善財童子が53人の善知識を訪ねて歩くレリーフが残る。昨年度に引き続きこのレリーフを題材とし、『華厳経』入法界品・善財童子の南詢物語と読み合わせ、仏道修行の道程を解説する。

(C05) 仏典解読のためのチベット語入門

谷口 富士夫(たにぐち ふじお)
名古屋女子大学教授

【仏典解読のためのチベット語入門:火曜10:30-12:00】1チベット語仏典が読めるように、チベット文語文法を一通り学びます。前期には、チベット文字(有頭体)と正書法、文字の組み合わせによる発音の変化を中心に学んで、チベット文を音読できるようになることを目指します。後期には、文語文法を学んで、比較的簡単なチベット文を読解できることを目指します。

(C06) サンスクリット語初級

佐久間留理子

佐久間 留理子(さくま るりこ)
大阪観光大学教授

【サンスクリット語初級:土曜13:10-14:40】音論、名詞・形容詞の変化、代名詞などを学ぶとともに、簡単なサンスクリット文を読解する。また、デーヴァナーガリー文字をローマナイズする練習を行う。

(C07) サンスクリット語講読

佐久間留理子

佐久間 留理子(さくま るりこ)
大阪観光大学教授

【サンスクリット語講読:土曜14:50-16:20】『ナラ王物語』『ヒトーパデーシャ』『カターサリットサーガラ』等のインド古典文学をサンスクリット語で講読します。履修には初級のサンスクリット語の知識が必要です。